櫛羅|篠峯|千代酒造
-
篠峯 ろくまる 雄山錦 夏色生酒 720ml [1414]
1,400円(税別)
(税込: 1,540円)
在庫なし
◆蔵元より 夏酒の第1弾、「ろくまる」シリーズの夏バージョンのお酒「ろくまる雄山錦夏色生酒」です。 富山県産雄山錦を全量使用し、ダブル酵母で醸した直汲無濾過生酒です。 きれいな酸味と円やかな甘みが調…
-
篠峯 伊勢錦 純米 うすにごり生原酒 1.8L [3703]
3,000円(税別)
(税込: 3,300円)
在庫なし
◆蔵元より 奈良県宇陀市榛原の農家 生駒さんが栽培した「伊勢錦」を使用し、酵母は協会6号酵母です。タンパク質が少なく、サバケの良い伊勢錦と協会6号酵母との相性の良さを感じます。 マスカットを思…
-
篠峯 伊勢錦 純米 うすにごり生原酒 720ml [3597]
1,500円(税別)
(税込: 1,650円)
在庫なし
◆蔵元より 奈良県宇陀市榛原の農家 生駒さんが栽培した「伊勢錦」を使用し、酵母は協会6号酵母です。タンパク質が少なく、サバケの良い伊勢錦と協会6号酵母との相性の良さを感じます。 マスカットを思…
-
篠峯 ろくまる 八反 無濾過生原酒 1.8L [976]
3,100円(税別)
(税込: 3,410円)
在庫なし
◆蔵元より 広島県産「八反35号」は山田穂にお米の特長が似ていて、伊勢錦と同様すっきりめの味わいに仕上がります。明利酵母だけで醸しており、篠峯のラインナップの中では薫るお酒で、ほど良く甘さも感じられ…
-
篠峯 ろくまる 八反 無濾過生原酒 720ml [528]
1,600円(税別)
(税込: 1,760円)
在庫なし
◆蔵元より 広島県産「八反35号」は山田穂にお米の特長が似ていて、伊勢錦と同様すっきりめの味わいに仕上がります。明利酵母だけで醸しており、篠峯のラインナップの中では薫るお酒で、ほど良く甘さも感じられ…
-
篠峯 凛々 純米吟醸うすにごり生原酒 1.8L [909]
3,100円(税別)
(税込: 3,410円)
在庫なし
◆蔵元より 今年も岡山県赤磐地区瀬戸町産の「瀬戸雄町」を全量使用しています。「赤磐雄町」と言われるお米の中でも『瀬戸地区産限定』です。雄町米と9号酵母の組み合わせで、ドライな飲み口でありながら、雄…
-
篠峯 凛々 純米吟醸うすにごり生原酒 720ml [907]
1,600円(税別)
(税込: 1,760円)
在庫なし
◆蔵元より 今年も岡山県赤磐地区瀬戸町産の「瀬戸雄町」を全量使用しています。「赤磐雄町」と言われるお米の中でも『瀬戸地区産限定』です。雄町米と9号酵母の組み合わせで、ドライな飲み口でありながら、雄…
-
篠峯 遊々 純米 山田錦 夏越生酒 1.8L [102]
2,600円(税別)
(税込: 2,860円)
在庫なし
◆蔵元より 「篠峯 遊々 純米 山田錦 夏越生酒」は、山田錦と協会7号酵母の組み合わせで醸したお酒を、氷温で6ヵ月間寝かせたお酒です。綺麗な旨みがスーっと伸びて豊かな酸味で後口が切れる山田錦ならでは…
-
篠峯 遊々 純米 山田錦 夏越生酒 720ml [105]
1,300円(税別)
(税込: 1,430円)
在庫なし
◆蔵元より 「篠峯 遊々 純米 山田錦 夏越生酒」は、山田錦と協会7号酵母の組み合わせで醸したお酒を、氷温で6ヵ月間寝かせたお酒です。綺麗な旨みがスーっと伸びて豊かな酸味で後口が切れる山田錦ならでは…
-
櫛羅 純米 生酛仕込 生原酒 1.8L [759]
3,200円(税別)
(税込: 3,520円)
在庫なし
◆蔵元より 今回は酒販店限定の自社栽培櫛羅産山田錦の66%精米生モト仕込バージョンをご案内致します。レギュラーの櫛羅純米との違いは、生酛仕込である事と酵母が協会9号ではなく7号酵母という事です。-5…
-
櫛羅 純米 生酛仕込 生原酒 720ml [756]
1,600円(税別)
(税込: 1,760円)
在庫なし
◆蔵元より 今回は酒販店限定の自社栽培櫛羅産山田錦の66%精米生モト仕込バージョンをご案内致します。レギュラーの櫛羅純米との違いは、生酛仕込である事と酵母が協会9号ではなく7号酵母という事です。-5…
代表銘柄の「櫛羅・篠峯(くじら・しのみね)」は、低アルコールや発泡酒、日本酒ベースのリキュール等、従来の日本酒の枠にとらわれない酒が増えてきた現在、より基本に戻り、酒が米から造られることにもっと多くの感心を寄せてもらうことが日本酒を見直すことにつながる。とのコンセプトを元に発売されました。
「櫛羅」は全量、御所市櫛羅産山田錦を使用。将来は全て奈良県産の酒米での醸造を目指しています。原料の米作りから取り組む酒造りです。
本来、米の出来や気候の違いによって出来るお酒は、毎年微妙に異なるものです。それも楽しみの一つとして、お酒に親しんで頂けたらと蔵元は語ります。
◎蔵元より
私たちの蔵はとても小さい蔵ですが、「時間と手間をかけて、風土を醸した酒造り」をするためにはちょうどいい大きさです。何年も何十年も先も、量を追求することなく櫛羅の風土を醸した酒造りをしていきたいと思っています。
特定名称比率:100%、純米比率:97%、生酒比率:70%